自宅葬の流れ
葬儀場を通過する場合
まずは葬儀社に連絡して、病院や自宅まで迎えに来てもらい、搬送してもらい、安置してもらいます。自宅での葬儀であっても、葬儀社によっては埋葬場所を「自宅」「葬儀社」と選択できるところもあります。ここでは、葬儀社の担当者と打ち合わせをして、お葬式の相談をしていただきます。葬儀の流れ自体は、基本的には応接葬と同じです。しかし、自宅で行う場合には、棺をどこに納めるか、祭壇をどこに置くか、何人くらいの人が来るのか、お参りに来る人の行方まで、すべてをよく考えて準備しておく必要があります。葬儀社によっては、馴染みのある式場での葬儀を強く推奨しているところもあります。ある意味、自宅葬は葬儀屋の力量が試されると言っても過言ではありません。
もしくは葬儀社を通さない
葬儀場に行かなくても自宅葬ができます。しかし、遺体の搬送、安置の手配、ドライアイスの手配、火葬の手配、枕カバーや棺の手配など、すべてを家族で行わなければならないため、現実的ではありません。故人の遺族や親族・友人が葬儀の手配や演出を行い、出棺や出棺、火葬場への搬送などを葬儀社に依頼するケースもあります。